j4mの医療・福祉ノート

介護福祉士から理学療法士に転職。現場や勉強会などで学んだ事を整理しながらブログとして発信していく。

知った方がいい!怖い糖尿病

こんにちは。

インフルエンザAにかかり

正月は寝正月になりました。

かかってない人も、寝正月になった人も

あると思います。

体重が怖いですね。

体重が増えて怖いといったら

糖尿病です。

今回は糖尿病について少し書こうと思います。

 

 

 

[糖尿病とは]

簡単に書きます。

身体にある膵臓という内臓の機能が正常ではなく、インスリンの分泌異常が起きる。

それにより、慢性的な高血糖症などが起き、

身体に様々な影響を及ぼす病気。

薬・運動・食事で治療するが、進行を遅らせる事はできるが、完治はできない。

 

[インスリンの働き]

インスリンは、食べた食事の中の、ブドウ糖

筋肉や肝臓など、様々な細胞に吸収させる

唯一のホルモンです。

インスリンが少ないと、細胞に吸収する

ブドウ糖の量が減少します。

吸収できなかったブドウ糖は肝臓で蓄えられます。それ以外は血液の中に入るので、血液中のブドウ糖が増えます。この状態を

よく言う、血糖値が高いということです。

吸収されなかったブドウ糖は腎臓、膀胱を

通って尿と一緒に出されます。

これが糖尿と言われるものですね。

尿の中にブドウ糖が多く入っている

ということは、細胞に吸収される糖が

減るということで、栄養が上手くいかない

状態です。

 

 

[三大合併症]

糖尿病になると、様々な疾患が

引き起こされます。

特に重要なのが、下記の三大合併症

 

・糖尿病性網膜症

・糖尿病性腎症

・糖尿病性神経障害

 です。

 

[糖尿病性網膜症]

慢性的な高血糖により、血流障害(血管が悪い、血の巡りが悪いなど)などで、網膜という部分に血液が足りなくなる。それにより引き起こされる疾患です。

初めは特に違和感はありませんが、

視野障害・視力低下が起きて、最終的には

見えなくなります。

 

[糖尿病性腎症]

こちらも、慢性的な高血糖で血管に障害が

起きて、なるものです。腎臓は血液を綺麗に

する臓器です。

腎不全になり、初期は特に自覚症状は

ないけど、進行すると、血液を入れ替えなければいけない「透析」を受けなければならなくなります。

 

[糖尿病性神経障害]

足先・足裏の感覚(触覚・痛覚・温度覚など)

が低下する症状が出てきます。

痛覚や触覚が鈍いので、軽い傷など気づかないことがあります。そして、栄養を細胞が上手く吸収できないので、傷が塞がりにくく

最悪、壊死(細胞が死ぬ)することもあります。

また、足先・足裏の触覚が鈍いので、

床を踏んでいる感覚が低下しているから

歩きずらくなります。

結構怖いですね。

 

「担当していた患者さん」

自分がリハビリで担当していた患者さんに

網膜症と神経障害を合併していた方が

いらっしゃいまして

「私、右目が全然見えないの」

と、よく言われていました。

足の筋力は、日常生活を送る上で、特に問題は

なさそうでした。

しかし、自力で歩くには手すりや壁を支えに

してやっとという感じです。

感覚が低下することで、ここまで影響がある

ものなのです。

悪化を防ぐために、運動する時間を

伸ばす目的で歩行器を使って歩いたり

エルゴメーターを使用したりしました。

道具を使わず、自立した歩行をしてもらう

事も大事ですが、道具を使い

運動時間も増やす事も大事と思っています。

 

 

[終わりに]

糖尿病が悪化➡︎運動しずらくなる➡︎さらに

糖尿病が悪化するというサイクルに入ります。

糖尿病の怖さを知り、予防するはとても

大事です。

また、糖尿病にかかった際は、現在自分の

症状はどのようなものかを把握し、安全に

運動を選択することが必要です。

糖尿病だけで、一冊の本が出来るくらい

奥が深いのでまだ書くことはたくさんあると

思いますので、また何かあれば書きたいと思います。

 

血圧は何を示しているのか

こんにちは。

そろそろボーナスの時期ですね。

皆さんはボーナスを何に使ってますか?

自分は半分はPC周辺機器に半分使って

もう半分は貯金しようと思っています。

(一度全部使って豪遊したいな...)

 

今回は血圧について、少し書いていこうと

思います。

血圧測定ってすごいメジャーになってきていますよね。

電動の血圧計も、電気屋で市販されているので、最近は自宅で計っている人もいますよね。

自分の家にもあります。よく父が使っています。

 

[最高血圧 最低血圧

皆さんご存知かもしれませんが

血圧は

最高血圧(収縮期血圧)

最低血圧(拡張期血圧)

の、二つですね。

 

最高血圧は、心臓が収縮した時に血管に

   かかる圧力を表しています。

 

最低血圧は、心臓が広がった時に血管に

   かかる圧力を表しています。

 

血圧は、心臓がどんな時にどれくらい血管に

圧力がかかっているかを知ることが出来る

測定の一つです。

 

 

[血管はどうなっているか]

先ほど、血圧は血管にかかる

圧力といいました。

では、血管はその時どうなっているのか。

 

(最高血圧の時)

心臓が収縮して血液が押し出される。

血管は弾力性があり、血管は広がる。

血液が全身に循環する。

血管が広がるから、血管の弾力性により、血管にかかる圧力が逃げて、圧力が減る。

 

(最低血圧の時)

心臓が広がり、血液を貯める。

広がった血管が戻ろうとする。

 

(血液の流れ)

最高血圧の時、心臓が収縮して心臓に一番近い大動脈が広がり、血液を貯める。この時、血液の一部が全身に回る。

この一部を血液がどれだけ血管に圧をかけてるかを測定しているのが最大血圧

 

その後(最低血圧)心臓が広がり大動脈が収縮する。大動脈に残った血液が全身に回る。

 

この残った血液を測定するのが最低血圧

 

つまり、血圧測定は血管の弾力性を見ているのです。

 

 

[終わりに]

循環器のセミナーに行く前は、ただ単純に

最高血圧が高いと、血管が破れるとか、

最低血圧が高いほうが、リハビリはリスクがあるとかを、そういうものなんだ、くらいにしか考えていませんでした。しかし、セミナーを受けて、最高血圧最低血圧の時は、血管はこういう風にになってて、だからこんなリスクがあると、少し知ることができました。

 

機会がありましたら、今回の続きを書こうと思います。

筋肉の勉強も必要ですが、循環器系を知るのも、とても大事ですね。

 

何か質問や疑問などがありましたら、コメントやTwitterに書き込んでいただけると嬉しいです。

それでは失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレ介助について

こんにちは。(^^)

j4mです。

 

 

最近本当に寒いですね。

これ以上寒くなると

仕事にも行かず、引きこもりたくなりますね。

最近鍋が美味しいですね。皆さんは何鍋好きですか?私はすき焼きと、水炊きです。

 

介護をしている上で、避けられない動作が

排泄関係ですね。

特にトイレ介助は、入居者さんの状態によって

対応が千差万別ですね。

介護福祉士をしていた時は、立ち上がりや体を支える時に、結構力任せにしていて、

たまに体を壊していました。

私は体が大きく、力に自信があったから、そうしていたかもしれません。

そのせいで、ヘルニアになりそうになったり、

肉離れをしたりと、体を壊しました。

やはり無理はいけませんね。

現在は理学療法士になり、体の構造・使い方が分かってきたので、体を壊すことは減りました。

 

[動きを見てみよう]

 

トイレ介助の流れは、入居者さんの状態に

よって色々と変わってきますが、今回は

車椅子の方で、自力で立つことが難しい人が

対象にしたいと思います。

私が介助をしてて、きつかった所は、入居者の方を立たせて、リハビリパンツとズボンを履かせる所ですね。

立たせた状態を維持するのが大変で、

膝折れをしそうになり、転倒しそうな場面とか

あるあるですよね。

 

立つ・座るの動作を横から見てみると、曲がる部位は、大まかに見て体幹、股関節、膝関節、足関節です。

f:id:m-j4m29:20181129210842j:plain

座る時はこういった関節の動きをします。

 

f:id:m-j4m29:20181129212020p:plain

次は立ってる状態から、膝折れの動作です。

f:id:m-j4m29:20181129212017p:plain

 

トイレ介助の時、ズボンの着脱があるから、

ズボンはなかなか持てず、脇付近などを持って

抱えますよね。

特にどこの関節が大きく動くかを見てみると、

膝が一番変化していますね。

f:id:m-j4m29:20181129212015p:plainf:id:m-j4m29:20181129212012p:plain

 

この図を見ると、必ず膝折れをする時は、膝が線を超えて前に移動しています。

つまり、膝が前に移動するから、膝関節が曲がり、膝折れをするのです。

 

ではどうするか

 

膝を前に出さなければいいのです。

 

[膝の支え方]

先程、膝を前に出さなければいいと言いました。

その事を考えた支え方なら、入居者の方に

かなり負担のかからない方法なら、ある程度大丈夫と思います。

私が使っている二つの方法を書きたいと思います。

 

1・自分の膝で相手の膝を支える

 

入居者の方を立たせている時に、膝が曲がらないように、自分の膝と入居者の方膝をくっつけて、、膝が前に出ないように支える。

これだけで、かなり負担が減ると思います。

膝が曲がらないので、下半身は大丈夫です。

残る不安定な場所は体幹ですね。

体幹は、前方か後方にしか倒れず、自分の上半身で密着するようにすれば、倒れることは少ないです。手で支えるより、体全体で支えた方が楽なので、上半身は密着させた方がいいです。

 

膝を怪我している人、膝を直接押すと痛い人もいますね。

その人は次の方法です。

 

2・太ももを自分の両足で挟む

 

膝を直接触ると痛みがある入居者の方もいらっしゃると思います。

痛みがない、片方の足の太ももを介助の足で挟み、入居者の膝が伸びるように、ふとももを押すように支えます。

そうすると、膝が曲がるのを防ぐ事ができ、

介助者の負担が減ります。

 

 

[終わりに]

どうだったでしょうか。

体の構造などを知る事で、介助の負担も

少しは軽減できると思います。

入居者の体に対する知識も必要ですが、

介助者自身を守る知識も、とても重要になってくると思います。

色々する事があり、初投稿からかなり遅い投稿となりました。

出来ればもう少しペースを上げれるように

頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介

初めまして、元介護福祉士

現在理学療法士として働いている

j4mと申します。

今日より何か福祉の同業者の方や、それらに

関わる家族の方、福祉に興味がある方、

理学療法士を目指す方に向けて

何か情報発信を出来ればなと思い

ブログを始めようと思いました。

 

最近、介護福祉士という資格は世間に知られて、メジャーな仕事になりましたが、理学療法士とはなんぞや?という方もいらっしゃると思いますので、軽くではありますが、説明をしたいと思います。

 

[理学療法士とは]

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

 

引用:(公益社団法人 理学療法士協会)ホームページより

 

簡単にいいますと、リハビリをする人。

ケガや病気の人を運動・ストレッチ・機械などを使用して治療をし、なるべく入院前、ケガをする前の状態までに回復させる、というものと思ってもらえればいいと思います。

 

[理学療法士の現実を痛感]

学校を卒業して、就職先が決まり、

早速働くと

実際関わると、完全に治らない人も

出てきます。

僕は慢性期に病院に勤めていますが、リハビリに毎日入ってますが、入院前と状態があまり変わらない人、亡くなる人も少なくはないです。

 

またに、

「先生、何とか治してください」

「家に帰るようにしてください」

など、言われるご家族の方もいらっしゃいますが、こちらも、出来る限りの事はしていますが、期待に応えることが出来ない場合があり、日々悔しい思いをしています。

 

[最後に]

まだ理学療法士って知名度がないから、

理学療法士?あぁ、リハビリしてる人ね」

ってほとんどの人が言ってもらえる世の中に

なればいいなと思っています。

では、これからよろしくお願いします。